
体験の時やSNSなどでもよく聞かれる質問に答えてみました
よくある質問
これから始めたい方向けFAQ
そろタッチってどんな学習ですか?
iPadのアプリを使って、そろばん式イメージ暗算を習得する学習法です。指ではじくそろばんではなく、タブレットを使いながら暗算力を育てます。
そろばんは使いますか?
そろばんは使いません。iPadなどのタブレットを利用して学習します。
そろタッチは何歳から始められますか?
年長になった5歳児~小2ぐらいでスタートされる方が多いですが、小3や小4から始める子もいます。体験で適性を見てから判断できます。(伊勢校は年齢の上限は設けていません)
そろばん教室はもっと幼い子も参加できますよね?
そろばん教室は字の練習をしたり、そろばんを使って練習していきますが、そろタッチは初日から暗算も始まります。4歳や5歳になりたての場合は、数の数え方や物を数える楽しさなどを教えてあげ、年長さんになったころに始めるのをお勧めします。
iPadを買う必要がありますか?
基本的にそろタッチは自宅学習がメインです。そして教室生はそれにプラスして授業があります。
そろタッチのアプリがダウンロードできるiPadなどのタブレットをご用意いただきたいです。推奨はiOS14以上、ストレージ32GB以上のモデルです。AndroidタブレットよりiPadをお勧めします。
教室に通う必要はありますか?
教室に属さず、アプリ学習を自分のペースで行うネット生と、教室に属し授業を受ける教室生のどちらかで学習をスタートします。



そろタッチを学習者には
①アプリだけで学習する「ネット生」
②アプリ学習と並行して教室に所属する「教室生」
この2通りがあるよ。





授業の形式が対面だったり、オンラインだったりするけど、授業があるなら「教室生」です!



ネット生には授業がないよ
大人でもそうですが、なかなか自分一人でモチベーションを維持したり、家族だけで取り組むのはエネルギーが必要なので、特別な事情がない限り教室生をお勧めします。



ただ、家庭や性格に合った形で進めるのが最善なのでその辺りは面談などを通して相談して貰えたらと思います!(ネット生を勧める場合もあります)
始めるタイミングは教室付で体験をすることをお勧めします。メリットしかないので是非ブログ記事をお読みください!先々困った時に相談できる人がいると安心ですよ!


毎日できるか心配です
習慣のないうちは、生活リズムの中でそろタッチの時間をなかなか取れないなどご相談は多いです。そろタッチは「毎日の取り組み」が力になりますが、週5回以上を目標に進めることで効果が出ます。時間と環境の確保を保護者の方にお願いします。
そろタッチはゲームっぽいですが本当に効果ありますか?
全国の進学塾や海外の日本人学校などでも採用され、計算力や集中力の伸びが証明されています。現実、入会時には指を折って計算していた子が2年後には見違えるような成長を遂げている子が沢山います。是非一度教室に見に来てみてください^^
通常の塾やそろばんと何が違いますか?
そろタッチは右脳暗算を重視し、反復学習をアプリ上で自動で行います。手で書かず、頭で解くことに特化しています。そろばんも使いませんし、珠算の上達を目的としておらず、あくまでも暗算能力の取得を目的としてます。塾のように色々な科目や文章問題などは解きません。整数の四則計算を主に取り組みます。
夫婦共にそろばんを習ったことないけど大丈夫ですか?
問題ありません。自動採点されるため、子ども自身で学びを進められます。アプリの操作に慣れていない時期やお子様がまだ幼い場合は、補助的なサポートはお願いすることもあります。
では保護者は何をすればいいですか?
「声かけ・応援・環境づくり」だけでOK。短時間でも集中できるよう、学習スペースを整えてあげましょう。


他の習い事と両立できますか?
基本的に1回15分~30分程度のミッションなので、他の習い事との両立も十分可能です。むしろ毎日コツコツ取り組む経験が他の習い事にもプラスの効果を生んでいると喜ばれる保護者の方も多いです。
従来のそろばんは机の上でしかできませんが、そろタッチはタブレットなので振動にも強いです。移動中にも出来るので隙間時間が有効活用できるメリットも!
旅行や病気で出来ない日があっても大丈夫?
もちろん大丈夫です。旅行や病気などでできない日があっても、ペースを調整できます。個別対応も可能なのでご相談ください。
そろタッチの費用はどれくらい?
教室生としての費用は以下の通りです
初期費用:タブレット代・ヘッドホン代・ケース代・入会金)
月謝料金:月額11,000円(アプリ料、授業料、サポート料込)
兄弟で始めるときの割引は?
二人目以降の入会金を無料にさせて頂いております。月謝の割引等はございません。他の校舎については教室にお問い合わせください。
他の教室と迷っています
是非色々な教室で先生の話を聞いてみてください。何を大事にしているのか、話し方、子どもたちへの接し方、サポート体制や教室ごとの色を含めて是非比較ください。
無料体験では何がわかる?
そろタッチアプリの使い方、教室の雰囲気、先生との相性などを確認できます。



無理な勧誘などは一切ありません。
現在そろタッチをやっている方向けFAQ
毎日そろタッチに取り組めてなくて不安です



なぜ出来ないのかを考えるところからはじめましょう。
時間が無いのか、やる気がないのか、やる気がないのはなぜか、など少しずつ原因を探って対策していくことが大事です。
原因究明を放置して、根性論でオバケなし!などをしてもお子様にとってもご家族にとってもしんどさが増えるだけで、長続きしません。完璧を目指さず続けていけるために出来ることをしていきましょう。
どうしていいか分からない時はご相談ください。
そろタッチのステージが難しくて苦戦しています
詰まっているときは無理に進めず、一度立ち止まることも大事です。学習データを見ながらお子様と是非ご相談ください。
伊勢校ではタブレット学習の醍醐味であるデータをグラフ化し、いつどこで何に躓いているのかを見える化することで、それぞれのお子様にむけて対策を練っています。保護者の方も日々のお仕事や家事などもある中での分析など大変だと思いますので、もしも無理!ってなったらご相談ください。
子どもがそろタッチに飽きてきたようです
飽きてきた理由も必ずあります。その理由を探りながら、「やる気」に依存しない形での習慣化を目指していくのが私たちの仕事。
イベントやランキングの活用、声かけの工夫などでモチベーション維持をお手伝いします。保護者の方が隣についてみていてあげる(でも「怒らない」「焦らせない」「責めない」を守りましょう!)
外出が多く学習が止まりがちです
旅行や用事のある時は前日に「ミッション」を多めにやって、翌朝出発前にゲーム1つだけ終わらせてオバケを消すなど、色々作戦があります。
案外移動中の車の中のほうが集中して出来るという声も聴きます。(スマホのテザリングで十分学習が可能です)
怒って叩いてiPadを壊してしまいました
データはクラウドで管理されているため、別のiPadでログインをするといつも通りスタートが可能です。
画面がひび割れた、ケースがやぶれたなど、耳にします。お子様がお使いの場合は、子供用のケースに入れることを激しくお勧めします(大人の精神衛生のため)教室によっては一時貸出も可能です。
そろタッチのBGMやタイマーが気になります
最初のスタート画面の上に「せってい」というボタンがあり、ここで音量の調整や音オフ設定が可能です。珠の大きさなども選べるのでお子さまに合った設定で快適に進められます。言語設定もここで可能です。
タイマーに関してはアプリの仕様のため変更はできません。
集中力が続かず、すぐ違うことをしはじめます
ミッションは短時間なので、朝食前にやる!帰宅後すぐにやる!など、集中できる時間帯を見つけてルーティン化すると効果的です。
集中力が続かないのは理由があります。集中できていないなと気づいたら改善できるチャンスです。


他の子より進みが遅く感じます
進度より定着が大事です。目標は「頭の中でしっかり計算できること」。ペースは人それぞれです。目的は誰かより早く習得することではありません。習得することなのです。


問題がわからない時は?
一部の問題は繰り返し出てくることで理解が深まります。間違いが続いた場合は「まねっこ」を見て、解き方があっているかを確認しましょう。
どうしても難しいときは教室で一緒に確認します。
先生に相談したいことがあります
伊勢校生ではなくても公式LINEからいつでもご相談ください。家庭での様子もふまえ、お話をお聞きいたします。


子どもがアプリの不具合で困っています
アプリの再起動、OSの更新、アプリの再インストール(記録は消えません)をお試しください。お使いのiPadが対応しているかも含めてご確認ください。それでも解決しない場合は教室までご連絡を。
チャレンジがなかなか出ず、ステージが上がりません。落ち込んでいます
チャレンジが出るかどうかは正解率など色んなデータを見て総合的にAIで判断しています。無理に急がず、今のステージを“自信に変える”ことが大切です。
きろくを見て、何を間違っているのか、九九なのか、見える問題なのか、暗算問題なのか、聞き問題なのか困っていることを探してあげるところから始めましょう。
家での学習環境を整えたいです
照明・椅子の高さ・音の少ない場所を整えるだけでも集中力が変わります。習慣がつくと学習効率もアップします。


兄弟姉妹で進み方が違って困っています
それぞれの個性に合わせた声かけや目標設定で対応できます。比較せず、それぞれの成長を見守りましょう。
このままネット生でいるか、教室にお世話になるか迷っています
教室生は「相談・調整・モチベ管理」のサポートが強みです。ネット生は自由度が高く、ご家庭次第で十分伸びますが、不安があれば教室とつながっておくのが得策です。伊勢校は短期所属も可能なので、夏休みの間だけ1か月だけ試してみるなどもご相談ください。
ネット生から教室生になるにはどうしたらいいですか
お問い合わせからその旨お伝えいただければ私が手続きをしますので、ご希望のタイミングで教室生になって頂けます。データも勿論そのまま引き継がれます。
伊勢校についてのよくある質問
クラスは学年別ですか?レベル別ですか?
どちらでもありません。
そろタッチ教室では個々のレベルに合わせた問題がそれぞれのiPadに出題されるため、簡単な足し引きを練習している幼児の隣で、複雑な掛け算や割り算をしている小学生がいるというのも当たり前。
ご家庭ごとに都合のいいコースや時間をお選びいただければ結構です。



そろタッチ教室は年齢の離れた姉弟が同じ授業に出れるから、送迎は一度で済むし、その間に買い物を済ませたり、私もちょっと一息つける!
駐車場はありますか?
宇治公民館利用者用の駐車場が10台ほどあります。公民館の目の前は市営駐車場(B2)となっています。(入庫1時間無料)




一之木教室に専用駐車場はありません。教室前でスタッフがドライブスルー方式でお子様をお預かりします。
そろタッチ伊勢校への月謝の支払い方法は?
便利なクレジットカード払いとなっております。スマホから登録変更が可能です。
授業見学や体験会への持ち物は?
特にありません。
対面での体験会では教室用のiPad&ヘッドフォンを利用して頂けます。手ぶらでご参加ください。しいて言うなら水筒ぐらいでしょうか?子供たち興奮するとかなり喉が渇くそうです(笑)お茶か水でお願いします。
オンラインでの体験はそろタッチが出来るiPadと、Zoom用の端末の二つが必要です


車椅子ですが参加可能ですか?
宇治公民館は参加可能です!
公民館はバリアフリーとなっておりますので教室まで入っていただけます。介助が必要な場合等、最大限配慮いたしますので入会前に詳しくお伝えください。




但し、トイレは車椅子では厳しい作りになっています。公民館の近くに観光案内所があり、そこはバリアフリーのトイレも完備しておりますので、緊急の際は保護者の方が同伴でそちらをご利用ください(17時まで)
段差があるため車椅子のまま侵入することは難しい作りとなっています。サポートが必要の場合は事前にお伝えいただければスタッフが対応することも可能です。(要相談)
ヘッドフォンは有線がいいと書いてあるのは何故ですか?
無線タイプ(Bluetooth接続)を利用されている方もみえます。
ただ有線であれば充電の必要もないので、万が一ご自宅で充電し忘れて授業で使えない!ということも起こりませんし、端末の再起動などをした際にBluetoothの接続を確認する必要もなく、子供たちが使いたい瞬間に確実に使えるのでオススメしています。
無線タイプのヘッドホンをお使いの場合はお子様がご自身で接続可能なように練習をお願いします。



あと、若干ですがBluetooth接続の場合音声に遅延が見られます。
Zoomコースは何が必要ですか?
Zoomコースでは、お子様が使って頂くiPadの他に、Zoomが出来る端末(PCやタブレット、スマホなど)が必要です。


予定があり欠席する場合はどうなりますか?
伊勢校では振替制度があります。急なご予定や体調不良などあると思いますので、お気軽にご相談ください。別の曜日に来ていただいても結構です。



専用のアプリから24時間自由に欠席連絡・振替予約が可能です。
Zoomコースで座ってられるか心配です
基本的にやることがあるので、暇な時間(待ち時間)というのが存在しません。



座ってるのが苦手、寝転んでやりたい、画面をオンにするのが気になるなど、事情がある場合も対応可能ですのでお気軽にご相談ください。
失礼ですが、どうして地方の教室が人気なのですか?
有難いことに、都内や海外在住の方なども多く所属されています。在籍する保護者の方に聞いた意見や、自分として思う強みなどを書いてありますのでこちらも是非ご覧ください!


そろタッチで使用するタブレットに関する情報や、各種最新情報はそろタッチの公式サイトのFAQをご確認ください。