親が知らない「間違え方」が伸びる子の秘訣だった!

  • URLをコピーしました!
いおり先生

子どもが間違ったとき、つい「どうしてこんな簡単なところを…」と思ってしまうことはありませんか?

父親

あります!もう結構イライラしてしまって・・・

とーれ先生

でも実は、その“間違い方”こそが、子どもの学びの質を左右する大切なポイントです。

母親

間違い方?!

最近の教育や心理学の研究では、正解できたかどうかよりも「間違ったあとにどう対応したか」が、子どもの思考力や非認知能力の育成に深く関わっていることが分かってきました。

目次

成長する子は「間違え方」が上手い

とーれ先生

伸びていく子どもたちに共通しているのは、「間違えたあとにもう一度挑戦する姿勢」があることです。

単に正解する力ではなく、間違いをきっかけに「なぜそうなったのか」「どうすればよかったのか」を自分なりに考える力こそ、将来的な“学力の土台”になります。

とーれ先生

思考力・判断力・表現力といった力は、この“間違いを見つめ直す力”から生まれます。

ミスを叱られると、子どもは挑戦しなくなる

子どもは大人の反応をとても敏感に感じ取ります。

いおり先生

間違えるたびに叱られていると、「間違えるのは悪いことなんだ」と思い込み、新しいことに挑戦するのを避けるようになります。

これは“失敗回避型”の学習姿勢につながり、表面的にはミスが減るように見えても、思考の幅が狭くなってしまいます。

ママ

間違いが多かったり、ちょっとしたミスで銀だったりしたとき責めてた・・・・

特に幼少期〜小学生の間は、「間違えてもいいから考えてみよう」という姿勢を肯定的に育てることが、将来の学びに大きく影響します。

ママ

自暴自棄になって、思考停止にならないような声掛けが必要ってことですね

そろタッチは「間違い」を前提にした学習設計

そろタッチの最大の特長のひとつが、「間違えてもすぐやり直せる」仕組みにあります。

解答直後に正誤が自動で表示され、納得できなければすぐにリトライ。成功までの試行錯誤が自然に繰り返される設計になっています。

この構造によって、子どもたちは「間違えても大丈夫」という感覚を身につけ、むしろ「間違い=伸びしろ」として前向きにとらえられるようになっていきます。

パパ

そっか、間違うことが特別じゃなくなりますよね。間違っても解きなおす、それが自然と習慣づいてるんだ・・!

成長マインドセットを育てる環境が子どもを変える

心理学者キャロル・ドゥエックが提唱した“成長マインドセット”、そろタッチの橋本社長は「グロースマインドセット」と呼ばれますが、この考え方では、「努力によって能力は伸びる」と信じている子どものほうが、結果として学力も意欲も高くなると言われています。

能力が伸びた実体験を通して子供たちはGrowth Mindset(経験や努力によって自分は成長できるという考え方)やPerseverance(やり抜く力)を身に着けていきます。それらはたとえ将来子供たちの燃やす情熱がSTEM分野でなくても、全ての学びの土台となり、情熱をささえる礎になります。(そろタッチ(株)社長メッセージより引用)

そろタッチの学習環境はまさにこのマインドを自然に育む設計になっていて、正解・不正解だけに一喜一憂せず、挑戦のプロセス自体を肯定することで、失敗に強く、学びに前向きな子どもが育ちます。

正解よりも「考えたプロセス」に注目を

保護者としてできることは、「できた・できなかった」よりも、「どう考えて答えを出したのか」に注目してあげること。

「さっきより工夫してたね」「あきらめずにやり直せたのすごいね」そんな声かけが、子どもの中に「チャレンジしても大丈夫」という安心感を育てます。この安心感が、結果として「伸びる子ども」をつくっていくのです。

NG

また銀?!どれだけ時間かかってんの!?集中しなさい!早く終わらせて!

OK

今日もたくさん問題解いたね!間違っても最後までやり遂げたね!!

「間違い」は成長の種。親の見方で子は変わる

とーれ先生

そろタッチをやっていて、「進みが遅い」「間違いが多い」と感じることがあるかもしれません。

いおり先生

でも、学びとは本来“うまくいかないこと”の連続です。

そこで止まらず、次に進もうとする姿勢そのものが、かけがえのない成長です。

私たち大人が、子供のころから叩き込まれてた古き「正解主義」から一歩離れ、「この子なりの挑戦」に目を向けるだけで、子どもたちは驚くほど前向きになります。

とーれ先生

間違え方が上手な子は、人生の中でも伸びていける子です!

いおり先生

私たち大人も間違ったなと気づいたらそのあとに修正して少しずつ一緒に成長していきましょう!!!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次